ホームりんご栽培日誌 園地の草刈り 草ボウボウ! 急斜面や狭い所、園地の周りの草刈りをしてます。 斜面に立っての作業は結構辛い! でも、刈り終えた後はさっぱり綺麗、やった満足感があります。 収穫が始まりました。 恋空の収穫をしてます。 何度となく手をかけてきて、無事にもぎ取りができる事は、とても嬉しく幸せを感じます。 地色と味の確認をしながらの、すぐりもぎをしていきます。 枝の誘引 『つがる』です。 握りこぶしくらいに成長しました。 垂れ下がった枝はかなりおもそう! 折れないように、麻ひもを使って吊り上げています。 台風5号が向かって来る予想です。 勢力が落ち、なるべく被害が出ませんように…! 祈ってます。 もうすぐ収穫です。 この『恋空』から収穫スタートしていきます。 恋空に手をかけてあげれるのもあと少しです、 今日から、葉取り作業に入りました。 りんごの周りにくっついてる葉を取って、いっぱい日光が当たるようにしてあげます。 そうすると、葉っぱの影で緑色になってる部分も、赤く色づいていきます。 まだまだ日差しが強く、りんごの日焼けが心配! 葉取りの時間帯や、取り方に要注意です。 特別栽培現地確認 今年の1月早々、栽培計画を県の方に提出しました。 いよいよ 来月から収穫が始まっていきます。 今日は、計画通り適正に行われているか、また園地の状況などを確認しに、担当の県職員の方が、3人もきてくれました。(特別栽培で、10年以上毎年現地調査に来ていただいていますが、いつもドキドキ! 緊張します。) あとは、認証待ちです。 仕上げ摘果について 気温34度、『仕上げ摘果とは?』について討論中です。 成育状況 雨降って、りんごがまた一回り大きく成長した。【可愛いふじです』 ついこのあいだ刈ったばかりなのに、長靴の2倍以上に伸びた雑草! ギシギシが多い園地! 歩くのもちょっと大変。 そろそろ3回目の草刈りです。 園地視察 突然!我が師匠、斎藤さんの園地へGo‼︎ スタッフと勉強会です。 仕上げ摘果や枝の整理!病害の事などなど… すっきりと整理された木や、元気に育ってるりんご達、やっぱ素晴らしい! 自分達が、やるべき事に気づかされます。 土壌診断 明治大学の甲斐貴光理学博士が、 SOFIXによる土壌と葉っぱの診断にやって来てくださいました。 土のN.P.K.Cを調べ、 葉っぱの成分量も調べて、この時期どれ位吸収しているかを見るそうです。 それによって、Nの循環量と、微生物の量がわかるそうです。 15年以上無肥料で栽培してきた、我が園地の土壌微生物はどうなってるのか? 結果がとても楽しみです! 摘果されるりんご 今日予想気温30度の夏日です。 摘果されるりんご『黒星病』薬剤散布しても 完全には防ぐ事ができず、見つけたら摘果しています。 『ツルの部分が変形しているりんご』大きくなっても色や形、味と良品質にはならないので摘果します。 『やり残し』栄養が分散されているので、他に比べて一回り小さい! 79 / 99« 先頭«...787980...»最後 »