春先は風の強い日が多いです。
これから次々と、いろんなりんごの花が咲き始めます。
マメコバチが花粉を集める活動に、強風はよくありません。
本来、秋にりんごの落下を防ぐための防風網ですが、
大湯ファームでは、春先から網を張る事により、
マメコバチが活動しやすい環境にしてあげたいと思い、
行っています。
今日の青森は晴れて19℃、
ポカポカ陽気で気持ちの良い日です。
今日はミツバチの博士が来てくださいました。
『ミツバチと森を作る会』の活動をして全国を飛び回っている吉川さんご夫妻です。
昨年に来る予定が、コロナ禍の影響により一年伸びてしまい、ようやくお会いする事ができました。
今日は気温も上がり、マメコバチもとても元気に飛び回っています。
そんなりんご園のマメコバチの小屋の前で、
日本ミツバチやセイヨウミツバチの生態、クラブでの活動。
これからマメコバチを利用して、いろいろとやってみたい事など、
いろんなお話を聞かせていただきました。
今回、大湯ファームでのマメコバチの活動と設置状況や、りんご園を見ていただきましたが、
少しでもこれからの活動にお役に立つ事に繋がればいいなと思います。
(マメコバチとても可愛いですね!)と言ってくれた一言で、気持ちが通じた気がして、とても嬉しく思った私でした。
短い時間でしたが、とても良い時間を過ごす事が出来ました。
出会いに感謝です、ありがとうございました。
今日の青森は晴れて、午後1時頃で18℃まで気温が上がりました。
今現在(王林)の生育状況です。
未来に向けて苗木を植えてます。
元気に育ってたくさんりんごが成って欲しいと、願いを込めて
今日は木の根っこを抜きます。
まずは朝一にバックホーをトレーラーに乗っけ、
車庫からのスタートです!
老木や病気の木などを抜いて、
その場所に新しい苗木を植える為の作業になります。
ここで抜かれてしまう木ですが、今までには幾つもの自然災害や病気などの困難があり、それを乗り越えてきたことだろうと思います。
今まで長年お疲れ様、ありがとうございました。
昨年の春に野鼠対策として、設置したフクロウの巣箱です。
出入り口に鳥の羽根が…!
なにやら入っていそうな雰囲気です。
しかし、巣箱の下には卵の殻が落ちてます。
天敵の『テン』に襲われてしまったのかな?
巣箱の中が気になります。
新しく準備したマメコバチの巣
『アシガヤをカットした物』を小屋に設置しています。
昨年放した繭の量の半分以下です。
少ないながらも、元気に飛び回ってたくさん花粉を集めて欲しいなーと思います。
まだほとんどが繭の中に入っている『マメコバチ』ですが、
早くも数匹、オスバチが出始めてました。
私達は疲れてきたり、弱ってくると
『ドリンク』など栄養剤を飲んだりしますよね。
りんごの木も同じです。
昨年りんごを多くならせ頑張り過ぎた木や、地力が弱く少し元気のない木には、何かしらの栄養剤が必要となってきます。
大湯ファームでは、速攻性のある配合肥料などは使用せず、
天然由来の完熟堆肥を厳選してまいています。
いわゆる『漢方薬』ですね。
土に活力を与え、りんごの木が元気になる
土壌にしてあげたいです。
堆肥の内容(牛糞、鶏糞、ゼオライト、くん炭)
まずは木の状態を見て確認してます。
木の大きさによって、まく範囲が違います。
元気に成長して、秋には美味しいりんごが収穫できますように!
今年の薬剤散布が始まりました。
『りんごの元気な生育を手助けしてあげたい』
そんな思いを込め、
生育ステージに合わせた薬剤を厳選し、
減農薬栽培で育成していきたいと思います。
今日の青森は晴れ、最高気温は19℃
ポカポカとした気持ちいい日です。
現在の『ふじ』の生育状況です。
可愛いちっちゃい葉っぱが出てきました。
開花予想は4月29日頃になりそうです。