ふじの花が満開になりました。
高台から見るとこんなです

園地全体が真っ白ですね!

竿先には水鳥の羽がクルクル回っていて、
花粉が定期的に飛び出しています。
竿先の羽でりんごの花をやさしく撫でるように
授粉していきます。


この機械1日で、1.5ha位は楽に授粉しちゃいます。

今日の青森は晴れの27℃の予報!
ふじの花も開き、絶好の授粉日よりです。
朝からワイワイガヤガヤ授粉の準備

梵天を使って、中心花のメシベにつくように、
一つずつやっていきます。

しっかりと実を結びますように!

『王林』の花摘みをしてます。
真ん中の花を残し、ボンボリ状の花を摘みます。

人工授粉に使う花粉を取る為に、葯を取り出します。

取り出した葯を開葯機に入れて、約2日程で花粉が出てきます。

取り出した花粉を『王林』以外の花に授粉してあげます。

この形が可愛くて、たまらん!

5月1日早朝にかけて、霜注意報が出ました。
強い霜が当たる各園地の場所に火を焚いています。
3時の気温は5℃!
これ以上は下がらないでほしい。

冬の間倉庫に借り置きしていたコンテナを
自宅に運んでいます。
今のところ空き箱1300ほど

まだまだ8月まで、コンテナが空きしだい少しずつ積み上げていきます。

《マメコバチ》
続々と繭から出てきてます。
ハチ小屋の周りや、りんごの木の近くを飛び回っています。
最初に繭から出てくるのは、オスのマメコバチです。
今飛び回ってるのは、ほとんどオス!
メスが繭から出て来るのを待って、
巣箱の近くを飛び回ってるのかなと思います。
顔の鼻先に白いヒゲのような色がついてるのが、
オスのマメコバチです。

メスは一回り大きく丸っこくて、また可愛いんですよ!

初めて薬剤散布しているスタッフです。
S S (スピードスプレーヤー)に乗るのも初めて!
しかし、機械操作は好きな分野!
《楽しいの一言です。》
なんとも頼もしい限りです。
これから、園地と機械の操作を熟知し安全運転でお願いします。
りんごの成長を守ってあげて欲しいと思います。

接ぎ木をしています。
接ぎ木と目的は? 台木(元になる部分)に穂木(別の枝)を接着させて、他の品種へ更新する為の作業です。
今回は、早生りんごから晩生種まで収穫量の
バランスと少量品種の増量が目的です。

一年後にはこうなります。

今年花芽が作られて、来年にはりんごが成ります。

ショッピングガイド