今日の気温は12℃
そんな寒くはないけど、風の強い1日です。
『ふじ』の生育状況です
ちっちゃな花の蕾が見えてきました。
あと10日もすると開花になると思います。
ここからは、朝霜に要注意!
無事に花が咲く事を願います。

片隅にある『梅の木』は、もうすぐ花満開!
園地内では、とても綺麗で目立ってます。

『腐らん病』
木の皮に感染して、皮が腐っていく病気です。
人でいうと、皮膚ガンです。
進行が早くて、見落としてしまうと、
あっという間に手遅れになってしまいます。
表面から見た状態です

皮の中はこんな状態!
皮が腐りかけて、アルコール臭がします。

治療専用ナイフを使って、
茶色い所がなくなる所まで削り、
再発しないようにしてあげます。

人と同じで皮が無いと
その部分からまた病気に感染してしまうので、
自作の保護剤を塗ってあげて、
治療完了です。

マメコバチを園地に放します。
冬の間にアシガヤを切って、
準備しておいた新しい巣を小屋に置きます。

マメコバチはまだ繭の中で眠ってます。

マメコバチは12℃以上になると、活動を始めます。
まだまだ朝晩の風は冷たいので、
ふたをして、小さな出口を作っておきます。

5月2日には、ふじの開花予定です。
それまでに繭から出て、
元気に飛び回って欲しいな!

『特別栽培農産物認証減農薬栽培』
薬剤散布スタート!
りんごが元気に育っていける為の
背一杯をしたいと思います。

こんな感じで、薬液が噴射されています。

いまの生育状態はこんな感じです。

もうすぐマメコバチを放つ時期がきます。
古くなった小屋が1ヶ所あったので、
新しく作り直して、新築に交換です。
早速軽トラに積んで、運びまーす。

傾斜地なので、
水平になるように足場を調整してます。

マメコバチの新しい小屋、設置完了しました。
元気に飛び回って、
いっぱい授粉してちょうだいね!

今日は、定期購入していただいてる方への
発送作業をしています。

店頭で見る事はなかなか無い『アンビシャス』
をプレゼント!
甘さが強くて、ちょっと硬いりんご🍎です。

皆さんが健康で、幸せでありますように

園地に植え付けするのは、1年木ですが、
その1年木を作りたいと思います。
まず根っこの部分になる台木に、
作りたい品種の枝を『接ぎ木』しました。
私の人差し指から上の部分がそうです。

耕運してマルチを貼った、ここに植えます。

元気な根っこがいっぱいです。

15cm位の深さに穴を開けて、植えまーす。

こんな感じで、植え付け完了しました。(^ ^)

これは、来年の台木作りの為に挿し木をしてます。
(さっきの台木も同じように作りました)

これからの成長を定期的に、
紹介していきたいと思ってます。

生育が早い『王林』の状況です。
早々、可愛い葉っぱが出てきましたが、
寒いー!  って言ってるみたい。

先日、バックホーで抜根した場所に
苗木を植えてます。
まだ1年生で、
これからいくつもの試練が訪れる事と思うけど、
頑張って元気に育って欲しいと、
願いを込めて!

40年程頑張ってもらった王林の木ですが、
根の病気で、限界がきました。
バックホーでこの木を抜いて、整地します。

いざ、掘り上げてみると全く根は無くなってました。

整地して完了です。

また、この場所に植える苗木が元気に育つよう!
土壌環境を良くしてあげたいと思います。

ショッピングガイド