成長し開き始めた若い葉っぱは、うすい黄緑色です。

まだ、病気に対する抵抗力が無くてすぐに感染してしまう状態なんです。
守ってあげなきゃ!  と思わせるとても綺麗で弱々しい葉っぱ、この時期の新緑の葉が大好きです。
KIMG1715

今日は冷たい雨が降ってます。
気温が低くて、寒い中の作業でもこの笑顔!
頑張ってます。
KIMG1710
スタッフの皆さんありがとうございます。m(__)m

満開だった『ふじ』の花も散ってしまい、りんごの実が膨らんできました。
KIMG1701

今回の薬剤は
  フェンブコナゾール『実腐れなどの病気から守ります』
  BT剤『ハマキムシなどの害虫対策です』
以上の薬剤を散布しました。
KIMG1709
台風の影響で、この先雨の日が多くなりそうです。
この時期、りんごの実や葉っぱに付く病気が心配!

要観察、敵機防除でりんごを守ります。

北海道苫小牧からきてくれた中学生の皆さんです。

農作業は全員初めの体験!
真ん中のりんごを探しながら、ひとつひとつ丁寧に摘果をしていました。 ありがとう(^-^) 

きっと美味しいりんごになるよ!
KIMG1676

お兄さん達が来ているので、息子も『お手伝いする』とおおはしゃぎ、
みんなに遊んでもらえて超御機嫌でした!
楽しい一日だったと思います。
KIMG1671

ただ今『王林』の摘果作業真っ最中です。

ちょっと一息! 会話がはずむ楽しいひととき、

うちでは、りんごの摘花、摘果はすべて手作業!
愛情たっぷりでやってくれてる、熟練のスタッフさんです。
KIMG1644

いち早く咲いた『王林』の花は、すでに散ってしまいました。

現在はこんな状態ななってます、少し膨らみ始めてきてるのがわかりますか?

この状態から毎日少しずつ成長していき、約170~180日で収穫を迎えます。
それまでの間、病気や害虫から守っていかなければいけません。   頑張りますよ!
KIMG1637   

園地は真っ白!りんごの花は満開を迎えてます。
KIMG1616

これはふじの花です。りんごによって花の色や形、大きさがちがうんですよ!
『王林の花との違いがわかるかな?』
KIMG1627

弘前公園の桜は散ってしまいましたが、このゴールデンウィークの花見は、
今1年で最高に華やかな時を迎えている《りんごの花》が最高です。
皆さん津軽の地へ是非おいでください。

主力品種である『ふじ』の開花直前の散布にドンピシャ!
今日は、早朝5時から薬剤散布スタート、風も弱くてまんべんなく散布できました。
今回ケガで体調不良のため、急きょオペレーターをチェンジしてもらい、準備などの裏方です。
運転席からの目線とは違い、外側から散布の様子などを見ていると、
こうした方がいいのでは…? なんて、運転操作の改善点が発見する事ができました。
KIMG1560

今回使用した薬剤
殺菌剤『ヘキサコナゾール水和剤』花や実を腐らせる病気から守ります。
殺虫剤『BT剤』ハマキムシ対策
以上を散布しました。

今のところ目立つ病害虫の被害はないものの、アブラムシがちょっと気になるな~!
KIMG1554

王林の花が満開になりました。
全部の花が咲いて、どれが中心花かわからない状態です!
KIMG1541

ふじの花はちょっと遅れて、こんな感じです。
これは朝の状態!
今日も一日暑くて、ふじの花もだいぶ咲きだしました。
明日は、二回目の薬剤散布の予定、
生育スピードがあまりにも速くて、当初の栽培計画(薬剤散布)を見直しかな…?
中盤移行厳しくなりそう! 
KIMG1545

KIMG1533

美味しいりんごになるための摘花作業、今日からスタート!

KIMG1536
まずは、早咲きの[王林]からスタート!

KIMG1537
摘花作業は、こんな感じですべて手作業で行い、
薬剤による摘花はしていません!

KIMG1539
摘花の終了状態です。
栄養が1つの花に集まり、グングン成長し収穫を迎える頃には大玉で美味しいりんごになる事間違いなし!
もぎたての王林は、独特な強い香りと、爽やかな甘さはまだまだ人気上昇中!
自分も33年前、初めて食べた時の感動は、今でも覚えてます。
ふじに次いで時代を引っ張ってきたりんごの1つのです。

KIMG1530

王林の花が咲ききだしました。

周りは赤いぼんぼり状で、真っ白な中心花が咲いているこの状態が一番可愛くて、自分的には大好きです。

これからりんご園は、次々に花が咲きだし一番華やかな時期がやってきます。
満開の花を見ながらの作業は、人にもりんごにもやさしくなれます。  

ショッピングガイド