気温23度、今日も快晴です。
今年は暖かく、晴れた日が多いので、
マメコバチはとても元気に飛び回ってます。
そんな中、全国を旅して回る養蜂家さん発見!
沖縄からスタートして、今は青森県、
この後は北海道へと渡っていくそうです。
いろいろとお話しを聞かせていただきましたが、
逆に質問され、『昨年と薬剤が変わりましたか?』
ミツバチの活動が微妙に違うんだそうです。
さすが養蜂家です、よく見てるし大事に可愛がってますね。
りんごの花に見えますか?
ふじだけしかない園地に、受粉用の苗木を植えてみました。
『メイポール』というりんごの木です。
秋には、あめ玉ぐらいの真っ赤なりんごがなるそうですが、
味のほうは、かなりの酸っぱさと聞きました。
気温19度.快晴。晴れの日が続いてます。
ふじの花も満開になりました。
はやばや王林の花びらは散って、
りんごになる部分が膨らんできてるのがわかります。
今日は気温22度快晴、元気に活動しています。
マメコバチの巣作りには、花粉の他に部屋をつくる為の土も必要となります。
重い土を抱きかかえて飛ぶのは、
とても大変なので、巣箱に近い所に穴を掘り運ぶ距離を短くしてあげます。
湿った土を使うので、30cm位深く掘っています。
次々とマユから出てくるマメコバチ。
最初はオス(白いヒゲが付いてます)が出てきて、約2日程飛び回り、メスが出てくるのを待っています。
そして交尾をし、次への世代へと巣作りをします。
花粉を集めるのはその為なんです。
メスだけがとても頑張っていて、とても働きものです。
今日はかなり風が強いけど、花粉集めと受粉活動頑張ってください。
ホット一息休憩タイム
何のりんごの木なのか誰でもわかり、
スムーズに次の作業へ進めるように、
名札を付けてます。
下手な字だなぁ~
気温16度、天気はいいけどちょっと肌寒い。
マメコバチは今日も元気に飛び回ってます。
気温25度、うす曇りです。
今日から摘花が始まりました。
まずは王林からスタート、
久しぶりにいつものスタッフの皆さんに集まっていただき、
ワイワイと園地が賑やかになっています。
気温21度、今日も晴天です。
開花前の薬剤散布をしました。
開花の早い王林は、すでに咲きだした花も見えてきました。