今日の気温は15℃晴れ、
ポカポカ陽気で気持ちのいい日です。
【王林の花芽です。】
早咲きの王林は、もうここまで生育し、
花の蕾も見えてきてます。
環境整備
園地の入り口に生えている(小柿)の木を切ります。
高さ約10m位はあります。
現状、倒す方向とは逆風の風が吹いてます、
このままだとりんごの木の方向に倒れてしまうので、
この木にロープを掛けて引っ張ってまーす。
よくできました💮
弘前城公園の桜も咲き出しました。
りんごの状態はというと、今はまだ可愛い葉っぱが出始めたばかりで、こんな感じです。
桜が終わった頃になると、いよいよりんごの花も咲き始めます。
5月に入るとベテランのスタッフやアルバイトのみんなが集まり、りんごの作業もスタートとなります。
今年もみんなで力を合わせて、元気にりんごを育てて行きたいと思います。
りんごの園地脇に生えてる雑木!
5年程ほったらかしにしていたら、
凄くでっかくなってしまいました。
園地の環境を良くしてあげたいと思います。
曇りで10℃の気温で肌寒い中、皆んな汗だく!
お疲れ様でした。
今季最高の気温、26℃!
今日一日でかなり生育が進みました。
りんごの生育は、
どのステージでも自然に合わせて成長していきます。
速さは望みません。
ゆっくりでいい! 健やかに育ってほしいですね。
今は霜の被害が心配になります。
りんごの花が咲き終わる5月中旬頃までは、
気を許せません。
霜への対策準備をしています。
霜が降りる早朝に、この缶に火を炊いて花芽を凍害から守ってあげたいと思います。
霜が強く当たる場所に置いています。
ラジオなどで霜注意報の情報に注意し、
予想された日に対応出来るようにします。
健やかなりんごの成長を願います。
4月の作業計画についての会議と
KYT(危険予知訓練)の勉強会を行ってます。
これからの作業について、
考えられる危険を洗い出して検証します。
剪定で切り落とした枝を集めています。
雪解けが進み、園地の場所によっては既に雪が無くなっています。
太陽を浴び、草も元気に伸び始めています。
冬の間は雪に埋もれてわかりませんでしたが、
雪の下ではネズミに皮を食べられている木もありました。
1〜10年の苗木や若木に多く、好みの味や食感もあるみたいです。
シーバルテープを巻いてあげてます。
傷口の保護と乾燥を防ぎ、皮の再生を促します。
今日の気温7℃快晴、
ポカポカ陽気で、太陽の日差しを浴びてると
体感温度はもっと上がってるような感じです。
いつもお昼は家に帰って食べるんですが、
冬の園地でご飯を食べたいという、変な願望があって、
急遽お願いして、お弁当を作ってもらいました。
今日は園地で『青空ランチ』です。
ご飯に味噌汁、湯気が出るくらいほっかほか!
ランチジャー凄いです。
高い場所から見下ろす景色と、雪の園地で食べる
ご飯、一際美味しー!
念願叶って、心もお腹も満足満足です。