うちの園地は比較的に積雪量が少ない地域で
いつもは80cm程なんですが、今年は倍の160cm!まで降り積もりました。(記録的な量です)
全国的に大寒波の影響を受け大雪となった今季の冬でした。
3月に入り気温も10℃まで上がったり、青空の日も多くなり、現在の積雪量は1m程になりました。
りんごの木々は、氷点下や猛吹雪、雪の重さにも耐え頑張ってくれました。
また雪に埋もれた枝も、木の温もりで雪を溶かし雪上に元気に跳ね上がり、
太陽の光を浴びて、りんごの蕾も膨らんできたようです。
慌てずゆっくりと成長していってほしいですね。


派遣剪定先には自園地には無い、たくさんの学びがあります。
かつて私の園地にも何ヶ所かありましたが伐採してしまい、今はなくスタッフには初めての急斜面剪定となりました。
立っているのも厳しい中この状態での作業制や、木の状態を見ての枝選びはいつもとは違い難しく体もきつかったの感想でした。
私達派遣剪定はいろんな条件があります、常にお客様の目線や思いを知り、希望に添い満足していただける仕事へと精進していきたいと思います。

社内研修を行いました。
社員、アルバイトさん、学生さんも参加し、会社の事や流れ、良い会社とは?


学生さんの柔軟な考えやリスク対応にもビックリ!
たくさんの刺激とパワーいただき、ありがとうございます。
学び多い二日間でした。

土肌が見えてる場所に立ってみると、2m以上は雪が積もってます。昨年の3倍はありそう!

上空−42℃の大寒波がやってきました。
しばらく温暖で過ごしやすい日が続いてましたが、
今日は久しぶりの真冬日です。風速5mプラス雪で大荒れです。
園地は暗く吹雪の音だけが響き寂しい雰囲気です。
今りんごの木は冬の厳しさにじっと耐え、静かに眠っている状態です。

防寒服を着ているので体は寒くはないですが、顔にぶつかってくる雪はとても痛い!

3回目の社内農業TOC研修を行いました。
今回初めて近くのりんご農家さん、米農家さんも参加していただきました。

他の農家さんも加わった事で、私達は今までとは違った学びや刺激、みんなで協力する気持ち、感情にも変化があったと思います。参加いただき感謝です。
問題点は次々と違った形で出てきます。それに向き合い対応出来るよう、これからも学んでいきたいと思います。

りんご農家の困りごとの一つに『剪定』があります。
農家仲間や私達スタッフで、派遣剪定を行なっています。
少しでも力になる事や応援が出来ればと思います。

いろんなりんごの木を剪定し、勉強させて頂いています。

1月17日の園地状況です。

積雪量130cmはありそう!

雪の深さはこんな感じになります。

けさの最低気温は−9℃
りんごの木に雪がくっ付いて、とても幻想的です。


今日も山手の園地で剪定作業!朝一の絶景に感動!
1シーズンで数回しか見れない風景なんです。

年末年始降り積もった屋根雪が倉庫下に落ちました。
今日はその撤去をします。

今朝の気温は−5℃まで下がり雪はカチカチに固まっていて、、作業してても耳が痛いくらいです。
無事に事故怪我もなく作業終了出来ました、スタッフのみなさんお疲れ様! ありがとうございます。

ショッピングガイド