令和5年特別栽培農産物認証を受ける為の、
最終段階、現地確認の日です。
9園地を回り、32℃の暑い中での現地確認と、
りんご他いろんなお話しをいただき、
ありがとうございました。
りんご園は草刈りをせず、ボーボーと生えてます。
わざと草を実は理由があります。
下草を伸ばしておく事によって、害虫やその天敵などの生息する環境を作り、りんごへの被害を少なくしたい。
農薬を減らす事にも繋がります。
よく言う『バケツをひっくり返した様な雨』
そんな感じの雨を浴びたりんご達。
今年は適度に雨が降っていて、春先からの干ばつの心配はありませんでした。
りんごも元気よく生育していると思います。
毎年桃を食べに熊がきます。
たぶん同じ熊かと思いますが、今年はやけに早く来てます。
木登りが上手で、この木は来るたびに登ってるみたい。
まだまだ味も無い、未熟な実が結構な量をやられてます。
園地で遭遇しなように!
警戒していきたいと思います。^_^
『ふじ』6cm位に成長しました。
お化粧したみたいに白いですね!
りんごの元気な成長を願い、カルシウムを散布しました。
(硬くて、日持ちのするりんごに育ちます。)
人間もそう!
みんなカルシウムは大事ですよね。
ふじの実に袋を掛けてます。
今はまだ、袋の中の小さいりんごです。
秋には、袋がはち切れそうな位元気に大きく育ってね!
と願い、一枚一枚被せてます。
『大仏公園あじさい祭り』
公園にジャズバンドの生演奏が流れる中へ、
たくさんの方々があじさいを見に来てくださいました。
この時期になっても、パリパリでみずみずしくて美味いと、びっくりしていたお客さんや、
りんごのお話しをたくさんしていただいたみなさん。
誠にありがとうございました😊
今日は土地改良区、用水路の草刈りに参加しました。
水路脇の草もスッキリ!
流れてくる水に光が反射して、キラキラと気持ち良く見えます。
皆さんお疲れ様でした。
毎年7月下旬になると、熊がやってきます。
狙いは『桃や恋空』
今までいろんな対策をしてみたものの、被害はありました。
昨年初めてやってみた防獣ネットは、熊の警戒心からか、効果があったので、今年も準備しています。
その他に、センサー、トラジロー、ラジオで24時間音を出して、
そこに人がいるよ!状態を作っておきます。
りんごの被害が無い事を願います。
熊と遭遇する事態だけは避けたいですね。
【減農薬栽培】
除草剤を使わずに栽培しています。
草も元気でボーボー!
一本一本、木の下を手刈りをしています。