春に1回だけ草刈りした園地は、今はこんな状態!
いろんな草が生えてますが、この草がとても大事なんです。
雨不足による干ばつから土を守り、また虫達の住みかとなり生息する場!
りんごの葉っぱを守りたいので、まだまだこのままの状態にしておこうと思います。
KIMG2364

無農薬りんごは順調に生育してます。         これは先月、ハマキムシによる被害果だと思います。
KIMG1988
これから発生する一番やっかいな害虫《モモシンクイガ》りんごの中に入っていく虫です。           その対策として、袋をかぶせて侵入を防ぎ、りんごを守ってあげたいと思います! 
KIMG1989

無農薬りんご『ふじ』の摘果作業してます。
      数少ない貴重なりんごなんで、もったいない気がしますが、これも大事な作業なんです。
残った実は、秋までしっかりと育て上げなければ!
KIMG1930

虫にかじられたって負けません! 
傷口は、このまま成長していき、収穫する頃には、金色のかさぶたになってあとが残る程度です。
KIMG1902
今月末には、虫対策で袋をかぶせます。

草生栽培、無肥料で栽培を始めて、かれこれ18年目になりました。

豆科の植物『クローバー』の種を園地にまいてます。
KIMG1873
園地全体をクローバーで埋め付くし、無農薬りんごのワンランク上を目指し、微量ながも窒素分の補給をしていきたいと思います。

しっかりと今年も花を咲かせてます。

剪定してた時に花芽はあるな!と見ていたけども、いざ咲いてみると、予想を大きく下回る花の量でした。
数が少ないなりに、ひとつひとつ大切に手入れをしていきたいと思います。
KIMG1631

この草は『ギシギシ』高さ1メートル位にまで成長してます。
無肥料でも、木や草はとても元気いっぱい!
KIMG1634

KIMG1306-300x225
無農薬栽培園地、今の状況です。

杉の木に囲まれ、外からの農薬が飛散してこないようなこんな場所でりんごを作ってます。
冬はすごく雪が吹きだまり、この場所はいつも積雪量が半端なく多くて、
枝折れなどの被害になやまされます。

今、剪定作業をしてますが、無農薬栽培の木は勢いがなく、若い枝の成長も少ない!
したがって、ノコギリを使って切りおとす太い枝はあまりなくて、
ハサミを使って細く短い枝を切る作業がメインになります。

春には、しっかりと花を咲かせる蕾が沢山!
無農薬りんごを少しでも多くのお客さんに、お届け出来るように栽培管理をしていきたいと思います。

wpid-KIMG0917

少~しだけ赤く縞が入り、〔ふじ〕らしくなってきました。

斑点落葉病で、だいぶ葉っぱが落ちてしまいましたが、
こんな状態でも必死に生きて、頑張ってる葉っぱもあります。

この場所に来ると思わず、
「頑張れよー!」って声が出てしまいます。

8月に入って天候不純による長雨で、病害虫の被害が多くなりました。

wpid-KIMG0882

無農薬栽培しているりんごの状況です。
葉っぱには斑点落葉病、果実にはスス斑、スス点病に感染しています。

wpid-KIMG0885

りんごの中に蛾の幼虫が入って食害する
「モモシンクイガ」の被害もみえます。

雨の合間をみて、酢とEMストチューを散布していましたが、
病気の感染を押さえる事ができませんでした。
この後の生育にどれだけ影響がでるのかが、とても心配です。
この先1枚でも葉っぱが残り、りんごが元気に成長できるように、
園地内の殺菌をしていきたいと思います。

農薬は一切使っていませんが、【酢】と【EM】の散布です。
今年度10回目になります。

無農薬散布

今日の青森の気温は30℃!
暑い中の散布となりました。

ギンモンハモグリガ

虫も増えてきました・・・。
ギンモンハモグリガです。葉っぱの中にいて、葉を枯らしてしまいます・・・。

できるだけ被害が大きくならないように散布しました。

お買い物の流れ

ショッピングガイド